おわりしっぽうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > おわりしっぽうの意味・解説 

尾張七宝

【工芸品名】
尾張七宝
【よみがな】
おわりしっぽう
【工芸品の分類】
その他工芸品
【主な製品】
花瓶香炉、額、飾皿、宝石箱
【歴史】
尾張七宝の起こりは、江戸時代後期に、現在の名古屋市中心とした地域にあたる尾張梶常吉かじつねきち)が作ったのが始まりとされ、常吉によって技術技法確立されました。尾張七宝として確認できる作品としては、天保4年1833年)の梶常吉作による七宝ぐい呑みが最も古いものとされています。
【主要製造地域】
愛知県
【指定年月日】
平成7年4月5日
【特徴】
焼き物といえば一般に陶器のようなものと思われがちですが、尾張七宝は素地金属用い、その表面ガラス質釉薬ゆうやく)を施し花鳥風月風景等の図柄あしらったところに特徴あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おわりしっぽう」の関連用語

おわりしっぽうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おわりしっぽうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS