おのじんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > おのじんじゃの意味・解説 

小野神社

読み方:おのじんじゃ

小野神社の祭神は、小野氏の祖である天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみこと)と米餅搗大使主命(たがねつきのおおおみのみこと)で、奈良時代から平安時代にかけて小野氏氏神として栄えた小野氏は、妹子や篁といったわが国歴史重要な役割果たした人物輩出した氏族

交通アクセス

JR和邇駅から江若バス「小野神社前」下車

関連事項

小野篁神社 しとぎ祭り 

小野神社


小野神社

小野神社

鎮座地 滋賀県滋賀郡志賀町小野
和邇駅から南約1km徒歩10分 

ご祭神 天足彦国押人命
    あまたらしひこくにおしひとのみこと
    米餅搗大使主命
    しとぎつきおおかみぬしのみこと
 琵琶湖西岸志賀町小野鎮座する国道161号線旧道から少し西へ入ったところ。
郷社推古天皇時代(592~628)、小野妹子先祖天足彦国押人命米餅搗大使主命祀って創建したという。延喜式神名帳には名神大社として名を残している。
 天足彦国押人命は、人皇五代孝昭天皇第一皇子で、近江国造の祖と伝える。
米餅搗大使主命は、天足彦国押人命七代目の孫で、応神天皇のころ(270310)、餅のもとである粢(しとぎ)を初め作ったので米餅搗(しとぎつき)の姓を賜ったという。餅造り始祖とされ、現在ではお菓子神様として、広く信仰集めている。
小野神社では、毎年十一月二日に粢(しとぎ)祭り古式ゆかしく行われる。この日は新米餅米を木臼で搗き固めて生餅を作り納豆のような入れて粢を作る。これに青竹の筒に入れた酒と蜂蜜生栗(山の)・蕎麦の実(水の)を添えて神前供える。この祭日には、全国からたくさんの業者集まり大いに賑わう。
 粢は餅だけではなく菓子初めともされており、小野神社は古くは、餅や菓子商人の位である匠(たくみ)・司(つかさ)などの免許授与していたともいわれる
お社両脇にあるのは狛犬ではなく鏡餅
 神域は約3300平方m、木々茂って風致富み神明造り社殿静かなたたずまいをみせている。社宝平安末期大般若経600巻貞治6年(1367)在銘経箱があり境内一隅康永4年(1345)の石像宝塔が建つ。小野小町供養塔伝えられている。
 摂社小野篁神社小野道風神社本殿は、国の重要文化財指定されている。

 小野神社祭事御由来


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おのじんじゃ」の関連用語

おのじんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おのじんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
神社ふり~く神社ふり~く
Copyright © 2024 ななかまど All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS