うしおにとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > うしおにの意味・解説 

牛鬼

読み方:ぎゅうき・うしおに

「牛鬼」とは、「牛の頭に鬼の胴体」あるいは「牛の頭に蜘蛛胴体」の姿で描かれることの多い牛頭妖怪である。主に西日本に伝わる。人に災厄もたらす恐ろしい妖怪とされる。「牛頭(ごず)」を指す場合もある。

牛鬼の具体的な姿や、その力は、伝承によって多種多様である。単純に怪力化け物として扱われるともあれば、毒を吐いたり人を祟ったりする妖怪とされることもある。

牛鬼は、人を襲う怪物として扱われることが多い。獰猛かつ残忍積極的に人に害をなす存在として扱われやすく、山の中で人に襲いかかってきたり、あるいは川で待ち伏せして水の中引き摺り込んだりする。牛鬼が自身犠牲にして人を助けたという伝承もある。

「牛鬼」の発音・読み方

「牛鬼」は「ぎゅうき」と読まれることもあり、「うしおに」と読まれることもある。

宇和島の牛鬼」は「うしおに」と読む。

「牛鬼」と「土蜘蛛」の違い

「牛鬼」は「蜘蛛胴体をもつ妖怪」として描かれることがあるが、蜘蛛の姿をした化け物妖怪)には「土蜘蛛」もおり、混同されやすい。

土蜘蛛」は、そもそも古代日本における、中央政権ヤマト王権)への恭順を示さなかった「まつろわぬ民」に対す蔑称である。これが後に「蜘蛛化け物」として描かれるようになり、妖怪一種として扱われるようになったとされる

「牛鬼」は「牛の要素持った鬼」の総称であり、「牛の頭を持つ鬼」や「鬼の首を持つ牛」など、具体的な姿は地域伝承によって異なる。その中に「牛の頭を持つ蜘蛛」という姿があるに過ぎない。この「牛の頭を持つ蜘蛛」の姿は、もしかすると「土蜘蛛」のイメージ借りて想像された姿かもしれないし、あるいは土蜘蛛混同して描かれた姿かもしれないが、そのあたりの事情判然としない

潮煮

読み方:うしおに

と塩で煮た料理だし汁使わないのが特徴

うしお‐に〔うしほ‐〕【潮煮】

読み方:うしおに

タイなどの白身ぶつ切り塩味のみで煮込んだ煮物


うし‐おに【牛鬼】

読み方:うしおに

牛の形をした妖怪また、地獄獄卒である牛頭(ごず)。

愛媛県宇和島市秋祭りに出る真っ赤で長大な牛の作りもの。また、それをまねて作った玩具

牛鬼の画像
牛鬼(2)撮影・cotaro70s https://goo.gl/FViFyP

牛鬼

(うしおに から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 03:42 UTC 版)

牛鬼(うしおに、ぎゅうき)は、西日本に伝わる妖怪[1]。主に海岸に現れ、浜辺を歩く人間を襲うとされている。


  1. ^ a b c d e f g 村上 2000, pp. 52–53
  2. ^ a b c d 多田 2000, p. 161
  3. ^ a b 宮本他 2007, p. 88
  4. ^ a b 和田 1984, pp. 46–51
  5. ^ 牛窓町のはなし”. 岡山博物図鑑 (2004年1月17日). 2008年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月8日閲覧。
  6. ^ 牛窓・前島散策 牛轉・塵輪鬼伝説”. 宝木伝説 備前西大寺と南都西大寺とハンセン病 (2007年2月26日). 2009年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月12日閲覧。
  7. ^ 小松 2015, pp. 60–61
  8. ^ 柳田國男遠野物語・山の人生』岩波書店〈ワイド版岩波文庫〉、1993年、183-184頁。ISBN 978-4-00-007121-5 
  9. ^ 今野圓輔 編『日本怪談集 妖怪篇』 下、中央公論新社中公文庫〉、2004年、71-72頁。ISBN 978-4-12-204386-2 
  10. ^ a b 多田 1990, pp. 157–159
  11. ^ 水木しげる『水木しげるの妖怪百物語』 日本編、二見書房〈二見WAiWai文庫〉、1987年、148-150頁。ISBN 978-4-576-99102-3 
  12. ^ a b 多田 1999, p. 65
  13. ^ 市原麟一郎 編『日本の民話』 35巻、未來社、1979年、27-29頁。 NCID BN01286946 
  14. ^ 「殺牛・殺馬の民俗学」、2015年、筒井功、河出書房新社、11‐13頁
  15. ^ a b c d 笹間 1994, pp. 23–25
  16. ^ 山口他 2007, p. 128.
  17. ^ イベントカレンダー 牛鬼』, 『スペシャル企画 vol.2 牛鬼の歴史と仕組み』 - 宇和島市観光物産協会.
  18. ^ 『日本の妖怪百科』 2巻、岩井宏實監修、河出書房新社、2000年、20-24頁。ISBN 978-4-309-61382-6 
  19. ^ 宮田登『妖怪の民俗学・日本の見えない空間』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2002年、34頁。ISBN 978-4-480-08699-0 
  20. ^ 伊保内裕美 編『UMA未知生物衝撃映像』ミリオン出版〈ミリオンムック〉、2008年、31頁。ISBN 978-4-8130-6216-5 
  21. ^ 横山 1982, p. 217
  22. ^ 和田正路 著「異説まちまち」、柴田宵曲 編『奇談異聞辞典』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、1961年、52-53頁。ISBN 978-4-480-09162-8 
  23. ^ 水木しげる『水木しげる 妖怪百物語』小学館、2005年、150頁。ISBN 978-4-09-220325-9 
  24. ^ a b c 宮本他 2007, pp. 32–33
  25. ^ a b 斉藤他 2006, p. 113
  26. ^ 牛鬼伝説”. 四国霊場第八十二番 青峰山 根来寺. 根来寺. 2012年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月12日閲覧。
  27. ^ まつりインハワイ”. 2008年12月8日閲覧。
  28. ^ 『日本語大辞典』梅棹忠夫他監修、講談社、1989年、169頁。ISBN 978-4-06-121057-8 
  29. ^ a b 水木 2007, pp. 152–154
  30. ^ 村上 2000, p. 63.
  31. ^ 水木 2007, pp. 167–168.


「牛鬼」の続きの解説一覧

うしおに

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 16:07 UTC 版)

妖怪大戦争 (1968年の映画)」の記事における「うしおに」の解説

最終決戦参加するが、目立った活躍無かった

※この「うしおに」の解説は、「妖怪大戦争 (1968年の映画)」の解説の一部です。
「うしおに」を含む「妖怪大戦争 (1968年の映画)」の記事については、「妖怪大戦争 (1968年の映画)」の概要を参照ください。


うしおに

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 09:29 UTC 版)

妖怪百物語」の記事における「うしおに」の解説

長い鬣と尾をもつ、のような三つ目妖怪普段四足だが、直立歩行出来る。堀田邸内うろつく最後棺桶行列では、一番目棺桶の前を烏天狗二人で担ぐ。

※この「うしおに」の解説は、「妖怪百物語」の解説の一部です。
「うしおに」を含む「妖怪百物語」の記事については、「妖怪百物語」の概要を参照ください。


うしおに(牛鬼)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 15:59 UTC 版)

太鼓の達人の登場人物一覧」の記事における「うしおに(牛鬼)」の解説

6章ボス土佐の里にある森の奥深くにいる。

※この「うしおに(牛鬼)」の解説は、「太鼓の達人の登場人物一覧」の解説の一部です。
「うしおに(牛鬼)」を含む「太鼓の達人の登場人物一覧」の記事については、「太鼓の達人の登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「うしおに」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

うしおに

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 12:13 UTC 版)

名詞:潮煮

うしおに潮煮

  1. 潮汁別称

名詞:牛鬼

うしおに牛鬼

  1. が牛で胴体が鬼または頭が鬼で胴体が牛の妖怪
  2. 牛頭


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うしおに」の関連用語

うしおにのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うしおにのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛鬼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖怪大戦争 (1968年の映画) (改訂履歴)、妖怪百物語 (改訂履歴)、太鼓の達人の登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのうしおに (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS