市川方静とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 市川方静の意味・解説 

市川方静(いちかわほうせい 1834-1903)

 測量機器(「方静儀」)製作者
 市川方静は、天保5年白河生まれた市川の家は白河藩主に仕え家柄であったという。
 白河の地は和算盛んなであって市川もまた坂本衛門から最上算学学んだ万延2年ころ 1861)。しかし、彼の興味数学測量とどまらず、のちには天文易学鍼治和歌茶道謡曲講談にまで及んだ
 測量天文に関しては、早くから関心示し、「国力開発する計画はさまざまあるが、急を要するのは道路整備による運輸推進である。このためには測量術が必要である」と、常から測量術重要性語っていたという。
 市川安政5年(1873)に、初め木製測量器を製作し、「調方儀」と名づけた。その機器は、のちに改良され市川儀」などと改名された。「調方儀」や「市川儀」の製造大工の手によったが、さらにのちには江戸で精密機器を扱う大隅源助作成依頼し金属製となった現在のトランシットにあたる)。
 明治13年9月21日朝野新聞には、「市川方静が調方儀を発明」の記事がある。そこには、「・・・往々寝食忘るるに至りしより、世間には測量狂人なりと嘲るを更に意とせず、ついに調方儀という器械発明・・・」ともあるように、測量機器開発熱意持って臨んでいた。同紙には、「機器の製造東京機器製造大隅源助依頼し、旧白河藩士で測量家の伴勘三とともに実地試験をした」ともある。さらにそののち明治20年製造されたものは「方静儀」と名付けられた。

 それ以前明治12年のころの市川は、福島県属として土木工事従事していたが、明治14年には職を辞し以降白河数学測量学教育にあたり3500人にも及ぶ門下生世に送り出したまた、明治20年8月19日荒井郁之助らが新潟県三条市日食観測した同日のこと、市川隊も白河駅西の水神原で悪天候雲間から皆既日食をとらえ、コロナスケッチしたという。後半生大部分不明だが、明治36年病死し福島県白河市金屋町妙徳寺葬られた。
画像

市川




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川方静」の関連用語

市川方静のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川方静のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS