赤間硯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 赤間硯の意味・解説 

赤間硯

【工芸品名】
赤間硯
【よみがな】
あかますずり
【工芸品の分類】
文具
【主な製品】
【歴史】
赤間硯は鎌倉時代初めに鶴岡八幡宮奉納されたという記録あります江戸時代中期には各地売り広められました。毛利氏が藩を治めていた時代には、原料となる石が採れる山は御止山おとめやま)として一般に入山禁じられ参勤交代贈り物等として硯が必要になると、藩主命令採掘されましたこうした事情から、長州藩名産として簡単に手に入れることのできないものでした。
【主要製造地域】
山口県
【指定年月日】
昭和51年12月15日
【特徴】
赤間石材質硬く緻密で、石眼や美し文様があり、しかも粘りがあるため細工がしやすく、硯石として優れた条件持ってます。また、墨を削る歯の役割を果たす鋒鋩ほうぼう)」がみっしり立っているので、よく墨を磨き、墨の発色良く早く墨がすれ、さらっとのびの良い墨汁得られます。




赤間硯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤間硯」の関連用語

赤間硯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤間硯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS